
2023年07月08日
ロゼリ UHC シェフナイフ RW755
ちょっと前ですが
Roselli(ロゼリ)
UHC(ウルトラハイカーボン) シェフナイフ RW755なる包丁を買いました。
全長:約33cmで刃渡り20cm刃厚1.2mmの薄刃の包丁です。

※上の幅広なほーです
カーリーバーチの趣あるハンドルで有名ですが、やっぱり注目されるのはその使用鋼材
UHC WOOTZ(ウルトラハイカーボン ウーツ)鋼)は メーカー表記の硬度は62-63HRCですが、それはメーカーの品質保証の数値で実際は硬度HRC68とも言われる超々高硬度な仕上がりになっています。
※メジャーな刃物鋼の硬度が白鋼、青鋼が共に61~64 HRC
※普通の砥石で簡単に研げます。
老舗メーカー製で流石がの仕上がりでよー切れるんですが、よー錆びますwww
錆びる度(ぐうたらする度に)に磨いては紅茶で黒染めを繰り返していますが
我慢の限界!



※GWに酢と紅茶で染めました
酢と紅茶に比べたらちょっと?体に悪そうですがガンブルーで黒染めすることにしました('ω')ノ

漬け込み用とありますがハケ塗りで大丈夫です(経験上)
水滴が少しついた場所がスポットで錆びていたんで#1000のペーパーで全体を水研ぎ
※写真なし
IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂
※写真なし
綿棒で塗り塗り

ムラムラだけど水で洗えば綺麗になります。
水洗いで落ちないムラが出来たら再度、#1000ペーパーで擦り擦り
黒染め1セット目

※水洗いしてメラミンスポンジで軽く擦った後
今回は綿棒塗り2回、ペーパー1回で落としどころを見つけました(飽きました)
※写真なし
まだこのままだと浮き錆というか直ぐに剥がれる層が表層にあるんで軽くコンパウンドで磨いて完成。

刃渡り20cm、刃幅が6cmくらいと面積がデカいんで完全にムラをとるにはブレードを全面鏡面にしないとダメですねー
まぁ、これで暫くは手の掛からない子になってくれる事を願いますw
↓手のかかるやんちゃな超高硬度ナイフが気になった方はこちらへ
ナイフショップ グローイング!
Roselli(ロゼリ)
UHC(ウルトラハイカーボン) シェフナイフ RW755なる包丁を買いました。
全長:約33cmで刃渡り20cm刃厚1.2mmの薄刃の包丁です。

※上の幅広なほーです
カーリーバーチの趣あるハンドルで有名ですが、やっぱり注目されるのはその使用鋼材
UHC WOOTZ(ウルトラハイカーボン ウーツ)鋼)は メーカー表記の硬度は62-63HRCですが、それはメーカーの品質保証の数値で実際は硬度HRC68とも言われる超々高硬度な仕上がりになっています。
※メジャーな刃物鋼の硬度が白鋼、青鋼が共に61~64 HRC
※普通の砥石で簡単に研げます。
老舗メーカー製で流石がの仕上がりでよー切れるんですが、よー錆びますwww
錆びる度(ぐうたらする度に)に磨いては紅茶で黒染めを繰り返していますが
我慢の限界!
※GWに酢と紅茶で染めました
酢と紅茶に比べたらちょっと?体に悪そうですがガンブルーで黒染めすることにしました('ω')ノ
漬け込み用とありますがハケ塗りで大丈夫です(経験上)
水滴が少しついた場所がスポットで錆びていたんで#1000のペーパーで全体を水研ぎ
※写真なし
IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂
※写真なし
綿棒で塗り塗り
ムラムラだけど水で洗えば綺麗になります。
水洗いで落ちないムラが出来たら再度、#1000ペーパーで擦り擦り
黒染め1セット目
※水洗いしてメラミンスポンジで軽く擦った後
今回は綿棒塗り2回、ペーパー1回で落としどころを見つけました(飽きました)
※写真なし
まだこのままだと浮き錆というか直ぐに剥がれる層が表層にあるんで軽くコンパウンドで磨いて完成。
刃渡り20cm、刃幅が6cmくらいと面積がデカいんで完全にムラをとるにはブレードを全面鏡面にしないとダメですねー
まぁ、これで暫くは手の掛からない子になってくれる事を願いますw
↓手のかかるやんちゃな超高硬度ナイフが気になった方はこちらへ
ナイフショップ グローイング!
Posted by ちんねん at 07:00│Comments(0)
│刃物・ナイフ
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。