
2018年03月07日
格安PEライン 弾丸ブレイド インプレ評価変更
去年の夏から使ってる弾丸ブレイド(8本編み)でのライントラブルが頻発なので評価を変更します。

性能を☆×3から☆×1.5にします。
去年からの各社の価格競争で値段も特筆するほど安くはないので総合をもう少し下げてもいい気もしますが…(・ε・)
要因は…

他のPEラインを使ってても何度か解れる事はあったんですが弾丸ブレイドに替えて頻度が大幅に増えました。
初めは結び方が悪かったのか、水中で鋭利なモノに引っかかったのだろうとラインを切り詰めて使ってましたが…
見た目では編み込みが緩いとかは感じないんですが↑の症状が頻発するのはラインの性能が低いと言わざるを得ない状況です。
※弾丸ブレイド 1.2号、0.8号の2種類を裏表巻き直して使用しての感想です。
次はどのラインにしましょうかね~
同じく格安のシーガーを買おうとAmazonのレビューみたら、こっちも解れてたw

性能を☆×3から☆×1.5にします。
去年からの各社の価格競争で値段も特筆するほど安くはないので総合をもう少し下げてもいい気もしますが…(・ε・)
要因は…
他のPEラインを使ってても何度か解れる事はあったんですが弾丸ブレイドに替えて頻度が大幅に増えました。
初めは結び方が悪かったのか、水中で鋭利なモノに引っかかったのだろうとラインを切り詰めて使ってましたが…
見た目では編み込みが緩いとかは感じないんですが↑の症状が頻発するのはラインの性能が低いと言わざるを得ない状況です。
※弾丸ブレイド 1.2号、0.8号の2種類を裏表巻き直して使用しての感想です。
次はどのラインにしましょうかね~
同じく格安のシーガーを買おうとAmazonのレビューみたら、こっちも解れてたw
2017年07月19日
格安PEライン 弾丸ブレード
熊本に療養帰省した時に、買ったばかりのパワープロをプレジャーボートに全部持って逝かれた帰り道
熊本一番の老舗釣具屋で買って巻いて貰った
メジャークラフト 弾丸ブレード。

格安PEライン(8本編み)ってことで買ったときはメジャクラの製品とは知らずに買いました。
もちろんメジャクラ製品と言っても他のメーカーのOEMでしょうから格安販売は企業努力のたまものでしょう。
※ちな、ちんの知ってる日本でマテリアルから自社でライン作ってる化繊メーカーはざっと…
「よつあみ・東レ・ユニチカ・サンライン・ゴーセン・クレハ」あとはシールを貼るってパケを作るだけのライン屋さん…
☆さっそく試投。
4本編みのパワープロばっかり使っているので8本編みに期待しましたが、8本編みを買うきっかけになった川虎さんの使っているラインのしなやかさはありません…
根掛かり回収もしましたが高切れすることもなく、藻の塊を足場の高い橋の上まで抜きあげる事ができました。
評価
価格:☆☆☆☆
性能:☆☆☆
色 :☆
総合:☆☆☆
値段の安さは魅力ですが硬いラインコーティングのおかげで8本撚りの良さはスポイルされてる印象です。
正直、色は間違えて買ったので他のピンク、白、マルチカラー好みで使い分けできると思います。
長く使うPEラインなのでコーティングが落ちた後の性能低下も今後気にしながら使っていきたいです。
熊本一番の老舗釣具屋で買って巻いて貰った
メジャークラフト 弾丸ブレード。
格安PEライン(8本編み)ってことで買ったときはメジャクラの製品とは知らずに買いました。
もちろんメジャクラ製品と言っても他のメーカーのOEMでしょうから格安販売は企業努力のたまものでしょう。
※ちな、ちんの知ってる日本でマテリアルから自社でライン作ってる化繊メーカーはざっと…
「よつあみ・東レ・ユニチカ・サンライン・ゴーセン・クレハ」あとはシールを貼るってパケを作るだけのライン屋さん…
☆さっそく試投。
4本編みのパワープロばっかり使っているので8本編みに期待しましたが、8本編みを買うきっかけになった川虎さんの使っているラインのしなやかさはありません…
根掛かり回収もしましたが高切れすることもなく、藻の塊を足場の高い橋の上まで抜きあげる事ができました。
評価
価格:☆☆☆☆
性能:☆☆☆
色 :☆
総合:☆☆☆
値段の安さは魅力ですが硬いラインコーティングのおかげで8本撚りの良さはスポイルされてる印象です。
正直、色は間違えて買ったので他のピンク、白、マルチカラー好みで使い分けできると思います。
長く使うPEラインなのでコーティングが落ちた後の性能低下も今後気にしながら使っていきたいです。
2011年12月06日
ノット決定(仮)
先日からお騒がせしてる極細PEのノット問題
昨日、寝ながら布団の中で考えたスペシャルノットを実戦投入してきました!
みなさん、ご存知の通りPEラインって奴は結ぶと、その場所が非常に弱くなります
俗に言う「結束強度が落ちる」って言われる現象です
バス釣りのトップウォーターカテゴリーでは太目のPEを直結で使いますが、不意のバックラッシュでルアーが彼方へ飛んで逝った経験は誰もがあると思います
それを防ぐ為に私はクイックスナップにPEを結束する際、ラインを二重にしてクリンチノットを行います

正確に計測した事はありませんが、これにより結束強度は格段にあがります
※私はナイロンやフロロのモノフィラ系を使う時でも、ビッグベイトや潜る高価なルアーを使う時はこの結び方を使います
今回↑ここからヒントを得たダブルPEトリプルエイトノット
最初はトリプルサージェンスで行おうと思いましたが、ダブルラインにしたPE&リーダーを3回輪っかに通すのが非常に煩わしくて、しかも二倍の長さのPEが無駄になりますし・・・(笑)
マクロが貧弱なカメラなのであまり意味はありませんが一応写真を↓

上下にPEが出るので両端にハーフヒッチで補強が出来るのも魅力的

やり方はトリプルエイトをPEを二重にして結ぶだけなんで暇な人はやってみて!
とりあえずイメージ通りに結べたので早速実戦投入♪
アバーさんに頂いたタックルを持って近所の漁港にウグイ伝説の怪魚を狙いに行きました!

にほんブログ村
続きを読む
昨日、寝ながら布団の中で考えたスペシャルノットを実戦投入してきました!
みなさん、ご存知の通りPEラインって奴は結ぶと、その場所が非常に弱くなります
俗に言う「結束強度が落ちる」って言われる現象です
バス釣りのトップウォーターカテゴリーでは太目のPEを直結で使いますが、不意のバックラッシュでルアーが彼方へ飛んで逝った経験は誰もがあると思います
それを防ぐ為に私はクイックスナップにPEを結束する際、ラインを二重にしてクリンチノットを行います
正確に計測した事はありませんが、これにより結束強度は格段にあがります
※私はナイロンやフロロのモノフィラ系を使う時でも、ビッグベイトや潜る高価なルアーを使う時はこの結び方を使います
今回↑ここからヒントを得たダブルPEトリプルエイトノット
最初はトリプルサージェンスで行おうと思いましたが、ダブルラインにしたPE&リーダーを3回輪っかに通すのが非常に煩わしくて、しかも二倍の長さのPEが無駄になりますし・・・(笑)
マクロが貧弱なカメラなのであまり意味はありませんが一応写真を↓
上下にPEが出るので両端にハーフヒッチで補強が出来るのも魅力的
やり方はトリプルエイトをPEを二重にして結ぶだけなんで暇な人はやってみて!
とりあえずイメージ通りに結べたので早速実戦投入♪
アバーさんに頂いたタックルを持って近所の漁港に

にほんブログ村
続きを読む