ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
ちんねん
ちんねん
熊本の4人の子持ちのおっさんが琵琶湖中心に
正露丸とおかっぱりでキャスト!&キャスト!
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 45人
オーナーへメッセージ

2024年02月17日

切れる!錆びない!最強鋼材のナイフをゲット

ネタがないのでボツネタですが錆びないナイフを買いました
サビナイフもあるけど錆ないけど切れないので最近はあんまり使ってません・・・
寝かせてる間にもう1本マグナカットのナイフを買いましたがそれはまた次の機会にでもw

↓それでは1カ月寝かせた熟成記事をどうぞw

正月休みは年末に釣り納めに一度だけ釣りに行きました

その時に一緒に逝った釣れない君が釣ったチビヒラセイゴを〆るのにポッケに入ってたスパイダルコ テネイシャスを貸したんだけど〆た後、よく拭いたけど秒で錆びました…(*´з`)
ティネイシャスは8Cr13MoV ステンレス鋼って言う中華鋼材で評判は良くないのは知っていたけど、まさかここまでとは思っていませんでした…


そこで?
Spyderco Native5 MagnaCut
-スパイダルコ ネイティブ5 ソルト-



マグナカットという錆びに強い上によく切れるという釣り人には最強と言えるスーパーステンレス鋼を使ったナイフをゲットしました。


錆を磨いたテネイシャスと比較


ロック方式はバックロックでコンプレッションロックのパラミリタリーシリーズの様に片手でシャッキーンとは出せませんが確実にロックできる機構になっています


日本にもサビナイフというH1鋼を使った絶対錆びない系のナイフがありますが何しろ硬度が低くてナマクラですぐに切れなくなるのがネック

2021年から販売されてるマグナカット
あなたも新しい扉を開けてみませんか?www



  

Posted by ちんねん at 07:00Comments(0)刃物・ナイフ

2023年07月20日

鯵切り包丁

みなさん、釣った魚は自分で捌けますか?

ちんさんは、自宅では米が炊けない目玉焼きも無理!な設定ですが単身赴任が長いんでまぁまぁ捌けます('ω')ノ

実はたまに釣りと行くんですがヤマメなんかを釣った時に現地でハラを出したり〆たりするのに折り畳みナイフを使う事が多く隙間に血や脂が入り込むのが悩みの種でしたが、これで解決しました。

金高刃物老舗
鯵切り庖丁 布袋竹

全長:約195mm
刃渡り:約85mm
厚み:約2.7mm
鋼:青紙2号鋼

なかなかのミニサイズですねw
ミニチュアサイズと超和なデザインとは裏腹に鋼材は青二鋼で切れ味は抜群



市販のケースには合わない小ささなんで革のシースは端切れで自作しました。

作ってすぐ手垢で汚れたんで亜麻仁油でオイルフィニッシュしました。


これで現地で心置きなく魚をと絡んでくるヤカラを捌けます(*´з`)
  

Posted by ちんねん at 07:00Comments(0)刃物・ナイフ

2023年07月08日

ロゼリ UHC シェフナイフ RW755

ちょっと前ですが
Roselli(ロゼリ)
UHC(ウルトラハイカーボン) シェフナイフ RW755
なる包丁を買いました。
全長:約33cmで刃渡り20cm刃厚1.2mmの薄刃の包丁です。

※上の幅広なほーです

カーリーバーチの趣あるハンドルで有名ですが、やっぱり注目されるのはその使用鋼材

UHC WOOTZ(ウルトラハイカーボン ウーツ)鋼)は メーカー表記の硬度は62-63HRCですが、それはメーカーの品質保証の数値で実際は硬度HRC68とも言われる超々高硬度な仕上がりになっています。
※メジャーな刃物鋼の硬度が白鋼、青鋼が共に61~64 HRC
※普通の砥石で簡単に研げます。

老舗メーカー製で流石がの仕上がりでよー切れるんですが、よー錆びますwww


錆びる度(ぐうたらする度に)に磨いては紅茶で黒染めを繰り返していますが
我慢の限界!






※GWに酢と紅茶で染めました



酢と紅茶に比べたらちょっと?体に悪そうですがガンブルーで黒染めすることにしました('ω')ノ

漬け込み用とありますがハケ塗りで大丈夫です(経験上)


水滴が少しついた場所がスポットで錆びていたんで#1000のペーパーで全体を水研ぎ
※写真なし

IPA(イソプロピルアルコール)で脱脂
※写真なし


綿棒で塗り塗り

ムラムラだけど水で洗えば綺麗になります。

水洗いで落ちないムラが出来たら再度、#1000ペーパーで擦り擦り

黒染め1セット目

※水洗いしてメラミンスポンジで軽く擦った後


今回は綿棒塗り2回、ペーパー1回で落としどころを見つけました(飽きました)
※写真なし

まだこのままだと浮き錆というか直ぐに剥がれる層が表層にあるんで軽くコンパウンドで磨いて完成。

刃渡り20cm、刃幅が6cmくらいと面積がデカいんで完全にムラをとるにはブレードを全面鏡面にしないとダメですねー

まぁ、これで暫くは手の掛からない子になってくれる事を願いますw


↓手のかかるやんちゃな超高硬度ナイフが気になった方はこちらへ
ナイフショップ グローイング!




  

Posted by ちんねん at 07:00Comments(0)刃物・ナイフ