
2017年08月26日
ダホン ホライズ 9速化
リアスプロケットを破損して1、2速を使えないので一晩考えました・・・
ハリヤを9速にしようと思ってた集めてたパーツがあるので、そいつを使ってホライズを9速化しましょ
※※※9速化するのに仕入れた情報※※※
☆耐久性 8速≒9速>>10速>>>11速
チェーンが薄くなるので耐久性はギア数に反比例して下がる。
11速は2~3000kmでチェーン交換、9速なら5000km以上?
手抜きするとスプロケットまでダメージが行くのでこの辺は手間暇を惜しまないで交換しましょう
☆将来性 11速≒10速>>9速>8速
余裕があれば予備のパーツを買っておいた方がよろし。
各所で在庫がなくなってるので中級以上のグレードの9速は入荷が遅くなる傾向にありますね
☆重量 11速>10速≧9速、8速
チェーン、スプロケット共に薄歯になるので枚数が増えても軽量する場合が多いです。
上記をふまえて、お財布と相談と耐久性重視でホライズは9速に決定しました。
・シフターはすでに純正の8Sレボシフトから9SのShimano DEORE SL-M590に交換済み。

・チェーンは8速と9速には非公式ながら互換があるそうだけどKMCのX9.99があるので不良在庫を使います。
MTBコンポの9SチェーンはDEORE XTグレードのCN-7701でも3000円以下で買えますが在庫品なので…
ちなみにシマノのチェーンもOEMで製造はKMCだそうです。



KMC X9.99 292g-15g(カット分)=277g
純正 306g
・ディレイラーはシフターと同じくDEOREのM592-SGS
シャドウ仕様で側面のでっぱりが少なく、ギアのキャパも大きいのでフロントを大径化しても安心です。
ハリヤ用に買ったので少し長いのが気になりますが取り付けて最低地上高が低ければ考えます。
あまり低くてまた枝を巻き込むのは正直つらいっす…


アルタス RD-M310 8S 309g
M592-SGS 284g
・スプロケットはDEORE XT 9S 11-32T のCS-M770
MTB用9Sでは最高峰ですが、10年目のモデルなので他のモデル並みにプレミア価格になる前に予備を買います。


CS-HG31 8S 11-32T 322g
CS-M770 11-32T 260g
ってことで…
思い立ったが吉日で完成。

赤青黄の信号機カラーだったアウターケーブルも全部交換して赤に統一。
赤黄はすぐ色褪せるし、次は黒かな~
2018モデル 色以外どこが変わった?
ハリヤを9速にしようと思ってた集めてたパーツがあるので、そいつを使ってホライズを9速化しましょ
※※※9速化するのに仕入れた情報※※※
☆耐久性 8速≒9速>>10速>>>11速
チェーンが薄くなるので耐久性はギア数に反比例して下がる。
11速は2~3000kmでチェーン交換、9速なら5000km以上?
手抜きするとスプロケットまでダメージが行くのでこの辺は手間暇を惜しまないで交換しましょう
☆将来性 11速≒10速>>9速>8速
余裕があれば予備のパーツを買っておいた方がよろし。
各所で在庫がなくなってるので中級以上のグレードの9速は入荷が遅くなる傾向にありますね
☆重量 11速>10速≧9速、8速
チェーン、スプロケット共に薄歯になるので枚数が増えても軽量する場合が多いです。
上記をふまえて、お財布と相談と耐久性重視でホライズは9速に決定しました。
・シフターはすでに純正の8Sレボシフトから9SのShimano DEORE SL-M590に交換済み。

・チェーンは8速と9速には非公式ながら互換があるそうだけどKMCのX9.99があるので不良在庫を使います。
MTBコンポの9SチェーンはDEORE XTグレードのCN-7701でも3000円以下で買えますが在庫品なので…
ちなみにシマノのチェーンもOEMで製造はKMCだそうです。



KMC X9.99 292g-15g(カット分)=277g
純正 306g
・ディレイラーはシフターと同じくDEOREのM592-SGS
シャドウ仕様で側面のでっぱりが少なく、ギアのキャパも大きいのでフロントを大径化しても安心です。
ハリヤ用に買ったので少し長いのが気になりますが取り付けて最低地上高が低ければ考えます。
あまり低くてまた枝を巻き込むのは正直つらいっす…


アルタス RD-M310 8S 309g
M592-SGS 284g
・スプロケットはDEORE XT 9S 11-32T のCS-M770
MTB用9Sでは最高峰ですが、10年目のモデルなので他のモデル並みにプレミア価格になる前に予備を買います。


CS-HG31 8S 11-32T 322g
CS-M770 11-32T 260g
ってことで…
思い立ったが吉日で完成。

赤青黄の信号機カラーだったアウターケーブルも全部交換して赤に統一。
赤黄はすぐ色褪せるし、次は黒かな~
2018モデル 色以外どこが変わった?
ディレイラーの最低地上高さ

一応、許容範囲って事で。
注油する前に、試乗しちゃったけど、まぁ、良しとしましょうw

ついでに重量測定

ブレーキ替えて重くなって、スプロケットで軽くなって…
12.59kg
一応、3回計って12.56~12.59kgなので信用しましょう。
今度体重計にチャリ持って載ってみよw
通勤用なので水、泥に強くて高耐久なウェットルブ
Posted by ちんねん at 05:05│Comments(2)
│ダホン ホライズ
この記事へのコメント
私は自転車記事楽しみにしてますよ!
ひとつ質問なんですが、色々部品を交換されてますが、ちんねんさんは自分で交換してるんですか?
ひとつ質問なんですが、色々部品を交換されてますが、ちんねんさんは自分で交換してるんですか?
Posted by 自転車屋 at 2017年08月26日 06:47
自転車屋さん
電撃ブログ、唯一のチャリ記事肯定派ですねw
>チャリ整備
自分でトライ&エラーでやってます♪
後は、まだやった事のないホイール組さえ出来る様になれば将来、自転車業を開業できる自信はありますw
電撃ブログ、唯一のチャリ記事肯定派ですねw
>チャリ整備
自分でトライ&エラーでやってます♪
後は、まだやった事のないホイール組さえ出来る様になれば将来、自転車業を開業できる自信はありますw
Posted by ちんねん
at 2017年08月26日 09:51

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |