
2021年11月27日
ナイトコア P18に ストライクベゼルを装着
本日のお題
NITECORE ナイトコア
中国のライトメーカーの中でちょっと気の利いたモノを作るメーカーで、ちんも幾つか持っていますが今回はEDC的非円形のフラッシュライト P18にストライクベゼルを取り付けてみました。



ストライクベゼル

緊急時に車のガラスを割ったり武器(鈍器)として使えたりする夢のアイテムだけど警視庁管轄だとちっこいベゼルでも鈍器扱いで軽犯罪法違反で没収されたりするのでP18を買った時はスルーしてました。
だがしかし?
田舎に来て3年半、長いこと職質も受けてない事に気が付いて海外からシュアファイアのパーツを取り寄せるついでにゲットしてみました(*´з`)
取付は簡単
付属の工具でノーマルベゼルを外して付替えるだけ


かなり趣きが増しましたねー
NITECORE ナイトコア
中国のライトメーカーの中でちょっと気の利いたモノを作るメーカーで、ちんも幾つか持っていますが今回はEDC的非円形のフラッシュライト P18にストライクベゼルを取り付けてみました。



ストライクベゼル

緊急時に車のガラスを割ったり武器(鈍器)として使えたりする夢のアイテムだけど警視庁管轄だとちっこいベゼルでも鈍器扱いで軽犯罪法違反で没収されたりするのでP18を買った時はスルーしてました。
だがしかし?
田舎に来て3年半、長いこと職質も受けてない事に気が付いて海外からシュアファイアのパーツを取り寄せるついでにゲットしてみました(*´з`)
取付は簡単
付属の工具でノーマルベゼルを外して付替えるだけ


かなり趣きが増しましたねー
2020年11月16日
タクティカルLEDランタン
毎度のご無沙汰です。
1ヶ月過ぎても広告が出ないので様子をみてましたがナチュログの仕様変更でしょうか?
もう少し粘ってみようかと思いましたが暇なので更新してみます。
本日の本題。
先日、天体観測と外ご飯をし撤収の際に12年物のLEDランタンを落として壊してしまったので新調しました。
STREAMLIGHT SIEGE X
-ストリームライト スイージX-

ストリームライトの スイージシリーズの一番コンパクトで18650 リチウムイオン充電池対応の末っ子です。

ストリームライトと言えばちんも持っているサイドワインダーシリーズが有名ですがフラッシュライトもランタンも作ってます

最初の充電は10時間経っても充電ランプが点灯してたんでメーカーサイトで調べたら付属バッテリーの充電時間は公称5時間
その後は完全放電してないけど充電サインの赤点滅状態から充電して4時間程でスペック同程度
最初は過放電だったのかもしれませんね。

ランプが緑色に変わった時は少しホッとしましたw

ワンボタンプッシュで点灯
点灯したまま長押しでメイン⇒赤⇒フラッシュライト⇒メインと切替ります。
ボタン操作後3秒間をあけて再度押せば消灯します。
再度ワンプッシュで最後に点灯したモードで点灯します。
付属の18650バッテリー(2600mAh)使用で
ハイ : 325 lm(4.5時間)
ミディアム : 170 lm(7.75時間)
ロー: 30 lm(25時間)
キャンプ用途ならローで十分な明るさですが連泊なら予備のバッテリーか充電できる装備が欲しいですね。
あっ、残念ながらふいんき(なぜか変換できない)が出る暖色モードはありません。
代わりに赤色モードがありますが、これはタクティカル装備として暗視装置を使用時に機材や目の保護用途なので1.6lm
赤色の代わりに暖色モードがあれば日本でもっと売れてたでしょうねー

ガスランタンもガソリンランタンも良いですが似非キャンパーちんねんにはLEDがあってると思います(゚Д゚)ノ

続きを読む
1ヶ月過ぎても広告が出ないので様子をみてましたがナチュログの仕様変更でしょうか?
もう少し粘ってみようかと思いましたが暇なので更新してみます。
本日の本題。
タクティカルLEDランタン
先日、天体観測と外ご飯をし撤収の際に12年物のLEDランタンを落として壊してしまったので新調しました。
STREAMLIGHT SIEGE X
-ストリームライト スイージX-

ストリームライトの スイージシリーズの一番コンパクトで18650 リチウムイオン充電池対応の末っ子です。

ストリームライトと言えばちんも持っているサイドワインダーシリーズが有名ですがフラッシュライトもランタンも作ってます
充電
とりあえず充電してみましょう
最初の充電は10時間経っても充電ランプが点灯してたんでメーカーサイトで調べたら付属バッテリーの充電時間は公称5時間
その後は完全放電してないけど充電サインの赤点滅状態から充電して4時間程でスペック同程度
最初は過放電だったのかもしれませんね。

ランプが緑色に変わった時は少しホッとしましたw
点灯
お待ちかねの点灯。
ワンボタンプッシュで点灯
点灯したまま長押しでメイン⇒赤⇒フラッシュライト⇒メインと切替ります。
ボタン操作後3秒間をあけて再度押せば消灯します。
再度ワンプッシュで最後に点灯したモードで点灯します。
付属の18650バッテリー(2600mAh)使用で
ハイ : 325 lm(4.5時間)
ミディアム : 170 lm(7.75時間)
ロー: 30 lm(25時間)
キャンプ用途ならローで十分な明るさですが連泊なら予備のバッテリーか充電できる装備が欲しいですね。
あっ、残念ながらふいんき(なぜか変換できない)が出る暖色モードはありません。
代わりに赤色モードがありますが、これはタクティカル装備として暗視装置を使用時に機材や目の保護用途なので1.6lm
赤色の代わりに暖色モードがあれば日本でもっと売れてたでしょうねー

ガスランタンもガソリンランタンも良いですが似非キャンパーちんねんにはLEDがあってると思います(゚Д゚)ノ

続きを読む
2017年09月11日
中華リチウムイオン電池 その2
前回のリチウムイオンバッテリーの補足をLINEが使えない原始人の為に記事にしました。
現時点でバッテリーの容量、利便性からいくと16650がベストバイかなと…

市場に出回ってる18650の充電器で充電できて、電池が1本になって取り回しが楽です。
※16340×2本より、16650×1本の方が端子の処理や保護回路が1個で済む分、容量が大きくなります。
3.7Vを1本だと電圧が低いですが、今時のLEDフラッシュライトには昇圧装置が付いているので、問題なし。
過度の連続点灯はバッテリー、LEDともに痛むので気を付けましょう。
これでいける?市古さんw
現時点でバッテリーの容量、利便性からいくと16650がベストバイかなと…

市場に出回ってる18650の充電器で充電できて、電池が1本になって取り回しが楽です。
※16340×2本より、16650×1本の方が端子の処理や保護回路が1個で済む分、容量が大きくなります。
3.7Vを1本だと電圧が低いですが、今時のLEDフラッシュライトには昇圧装置が付いているので、問題なし。
過度の連続点灯はバッテリー、LEDともに痛むので気を付けましょう。
これでいける?市古さんw