ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
ちんねん
ちんねん
熊本の4人の子持ちのおっさんが琵琶湖中心に
正露丸とおかっぱりでキャスト!&キャスト!
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 42人
オーナーへメッセージ

2011年07月11日

質問コーナー!

前回の記事のコメントで頂いた質問にネット依存症のハゲが勘で答える企画

略して質問コーナー


今回のお悩みは・・・

アンタレスDCをお使いのJMSさん!

「アンタレスDCを持ってるんですが、巻いているとちょくちょくレベルワインドが左隅や右隅に、止まってスムーズに左右に動かないんですが直す方法などあれば教えていただけないでしょうか?軽く衝撃を与えるとまたスムーズに動きますがまた隅で止まります。」



なるほど~!

某D社の初期の○YOGAや旧スコ1000なんかでは聞いた事がありますが、アンタレスDCでこの症状がでるのは初耳です!

しかし、仕組みは似た感じなので原因は予想しやすいかな?!

質問コーナー!

まず考えられる原因を幾つか箇条書きに・・・

1.グリス切れでレベルワインド周りのNo.48なんかの変形or偏磨耗

2.メンテナンス時に調整シム(No.42)の入れ忘れ

3.長年の使用でNo.41が磨耗

4.No.44のEリングの磨耗、脱落


なにしろ勘なので↑の原因が怪しそうですね?


対処方法ですが、私ならまず長めのマイナスドライバーでリールフットとスプールの間から、No.43を外してNo.42の座金(調整シム)の有無(1枚の場合と2枚の場合あり!)とNo.41のクロスギヤピンの先端の三日月状の部分が削れてないか確認します

以上がなければ綺麗に汚れや古いグリスをふき取って、新しいグリスをたっぷり塗って元に戻します

この状態で軽く試運転

症状が出なければ実釣で様子をみます



それでも症状が出るようなら、No.48までやられてる可能性があるので諦めて、ハンドル側もバラしてレベルワインド一式を外して分解して原因を探ります!



簡単に書きましたが、目視での確認では、大丈夫そうでも磨耗して上手くギアが噛み合わない場合もあります

取り合えず太字+赤で書いた最初の方法を試してみると大抵直ると思いますが・・・


どこまで自分でバラせるかにも因りますが自分で治すと一層愛着が湧くのでレッツチャレンジです♪


酒を呑みながら適当に書いたので、分からなかったらまたコメントでもメッセでも下さい♪


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
解決したら16連射!



このブログの人気記事
フエルコ NB-300
フエルコ NB-300

3列キャリアとルーフラック
3列キャリアとルーフラック

4本足釣り
4本足釣り

今季初の琵琶湖釣行
今季初の琵琶湖釣行

カバースキャットの代用? イモリッパー スーパー高比重モデル
カバースキャットの代用? イモリッパー スーパー高比重モデル

同じカテゴリー(ベイトリール)の記事
この記事へのコメント
こんばんは。
メンテするのは好きですが、定価で4万円を超えると
怖くてボディを開けられなくなる小心者です(=゚ω゚)ノ

タグの最後のエスパーは無警戒だったので噴きました!


しかしこんな情報をどこから仕入れてくるのでしょうか…。
RY○GAでこんな症状があるなんて全く知りませんでしたよ~
Posted by uedaueda at 2011年07月11日 19:33
>>uedaさん

こんばんは!

もちろんスプーンも曲げくらい楽勝です( ゚∀゚)ノ

ネットに繋がらないここ数日、人様の電動リールを分解してましたが、流石に奴の定価を聞いちゃうと開けるのに勇気が要りますね(笑)


>情報源

道具好きを匂わせるブログをやってると色んな方から情報を頂きます(笑)

リョウOの初期物は酷かったと聞きましたが、知り合いの買ったのは・・・

恐ろしくてここには書けません(笑)
Posted by ちんねんちんねん at 2011年07月11日 19:45
こんばんはー

私もクロスギア(48)の目詰まりによるクロスギアピン(41)の摩耗か変形している、に1票でお願いしますww

昨晩、アンタレスDC7の完バラメンテでシャリシャリリールになった事は内緒にして下さい(笑
これから、その記事を書こうかと思います・・・orz
Posted by Abah at 2011年07月11日 20:09
>>Abahさん

年代物のリールは、しょっちゅうクロスギアの目詰りしちゃいますよね(;´Д`)

まぁ今回の原因は、1番強度がない41番だと思います(もちろん止まった時計を動かせますw)

メンテ失敗記事楽しみにしてます(笑)
Posted by ちんねんちんねん at 2011年07月11日 20:18
こんばんは

携帯依存症な僕はもちろん太字プラス赤字が読めませんが、
エスパー能力で無問題(笑)

初期ロットがひどいって聞くと買えなくなりますね!

いや、買いたくても買えませんが(^-^;
Posted by ひでっち at 2011年07月11日 22:02
>>ひでっちさん

この記事を書きながら、ひでっちさんの事が頭を過ぎりましたが、一緒に岡崎って宝塚市出身だったなぁ~ってのも頭をよぎりました( ゚∀゚)・∵.


私も初期ロットはトラウマなので・・・

まぁ余計な心配なのはドコのご家庭も一緒だということで(;・∀・)
Posted by ちんねんちんねん at 2011年07月11日 22:10
確かに48に古いグリスが固着したりゴミが入り込んでたり・・・・マキマキしていると片方に異様に偏ってまかれたりすることがありますね^^;
スピニングとかでも調節用のワッシャーいれたりしますもんね←しったかぶり

うーん・・・ほっておくに1票w
Posted by ノッチ at 2011年07月11日 22:14
>>ノッチさん

いま思い出しましたが、ワッシャーの入れ忘れで48の横方向の位置がズレて超偏巻きになるカルコンをOHした事があります


もちろんスピニングでは調整シムで色んな所を調整しますよね←しったかぶり+勘w


放置に2票目入れても良いですか?(笑)
Posted by ちんねんちんねん at 2011年07月11日 22:19
どども
41と48の交換で復活でしょうかね。
この症状私も以前経験してますが
どの機種だったか忘れました・・・

私のところには新潟の雷魚ポイントはどこですか?なんていう質問しか来たことがありません・・・まあマニアックな道具のこと聞かれても笑ってごまかしますけど。
Posted by ライポウライポウ at 2011年07月11日 23:22
>>ライポウさん

故障箇所が分かると、どういう経緯でそうなったのか調べたくなります(*゚∀゚)=3


>アホな質問

最近うちで1番酷かったのは・・・

「お前が昨日、雷魚釣ってたポイントは俺達が稚魚を放流したり、餌になる小魚を放流して育てたポイントだから釣りするな!」

でした(#゚Д゚)

しかもIPは愛知から・・・

コケて真ん中から竿折れちゃえばいいのにUZEEEEEEEEヾ(゚Д゚)ノ゛EEEEEEEE!!!!
Posted by ちんねんちんねん at 2011年07月11日 23:35
「初期ロット」に魅かれます。

できの悪い機械とオンナには目がありません。
Posted by FP at 2011年07月12日 07:34
ブログにまで取り上げていただきありがとうございます。
じつはすごく単純なことで解決しました・・・
長野のBOOにメタマグのオーバーホールの相談ついでにDCについても聞いてみたところ、ネジが緩んでるという事だったので、締めてみたら直りました・・・お騒がせしてほんとに申し訳ありませんでした(+o+)
Posted by JMS at 2011年07月12日 16:36
>>FPさん

初期物に手を出せる大人に早くなりたいです(笑)

>悪いナオン

魅かれますね♪
Posted by ちんねんちんねん at 2011年07月12日 18:58
>>JMSさん

いえいえ~!

こちらこそ酔った勢いで書いたので読み辛くてすみません(;・∀・)

しかも、まさかの緩んでただけ(爆)

ナチュブロきってのエスパーとベイトリールマニアが集うブログを自負してますが、誰も正答を出せないなんて・・・(*゚∀゚)=3

でもスプーンは曲げれますよ?!(笑)
Posted by ちんねんちんねん at 2011年07月12日 19:01
?? ??Fxxking!:??????! 私が探していたものです。情報をありがとうございました。
Posted by web designers vancouver at 2012年02月26日 04:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
質問コーナー!
    コメント(15)