続・アンタレス 打倒DC レベルワインダー編  -完成?-

ちんねん

2008年11月21日 20:27

レベルワインド(シマノ正式呼称)編もいよいよ装着編へ

角度がまるっきり違いますが遊びの範囲内で修正できそうです、
試作1.2号機は大改造して強度不足でしたので、今回は思いっきりシンプルに・・・

まず方針から

① 本体は改造しない


② 失敗しても最小限の出費で元に戻せる


③ 見かけと使い勝手は何より大事!

ちなみに前回の失敗は↓こんな感じでした
1 ヒートンでレベルワインドガイドを通す穴を作ったらすぐとれたw
2 新旧レベルワイインドを切り離しいろんな接着方法で付けたらすぐとれたw

1,2の失敗を元に今回はリング状ではなく面でワインドガイドに接触する方法をとる事にしました
 
イメージはオン・ザ・レール

分解&組み立ての手順は↓こちらで詳しく説明されています
超硬-Get fish, using handmade lures.
-



皆さんは奇跡の目撃者になる事でしょうw
赤字の所に奇跡が垣間見えます


とりあえず装着してみて当りそうな所を目分量で削ります、ルーターがあれば最適なのでしょうが




私はカッターでシコシコやってたらつかれたので


百均ドライバーの柄をライターであぶってジューってやりましたw
この削った溝がレールになって左右のブレを抑えます




さくっと装着できました、

ここまでくれば後は簡単です

どうしても当るレベルワインドの出口の金色パーツをはずして

これを・・・


これくらい



これを・・・


これくらい


どこの家庭にもあるベビーサンダーだけ(切削砥石の直径10cmww)でけずりあげます

※外側さえ傷つけなければ無問題です



後は↓のサイト様の手順に従ってぱぱっと組み立てます
超硬 Get fish, using handmade lures.



こんなんなったら完成です

写真小さいですが右側が施工後です


最後に、レベルワインドガイド(アルミの棒)とギリギリのクリアランスで加工した方が

強度も増してよろしいんじゃないでしょうか

副作用として若干のシャリシャリ音が・・・

とりあえず私は隙間にコンパウンドを塗ってすり合わせしてます
※ごく小さい音ですがアンタレスなので許せませんw

ノーマルアンタレスで油断するとバックラッシュだらけだったPE30lbのラインと3/8のスピナベが

外の駐車場で8割がたの力でですがストレスなくキャスト出来ました

約1cm前に移動して、形がメガホン型になっただけですが明らかに違いが分かります


真似されようかと思われてる方はくれぐれも自己責任で






シマノ(SHIMANO) アンタレス AR A-RB パーツ:レベルワインド組(部品No.041)

1050円以上の価値がありますw

気に入った方は押して下さい
次回予告 
打倒DC計画 SVS軽量化編に続く

あとスピナベ1/4でした

しかも決めゼリフ忘れてました

レベルワイインド組で1050円なり~

いま手元にある一番でかいサイズの写真です




今日ベイト歴6ヶ月の使うDC7に遠投勝負で負けましたw

ロッドの長さとかラインの太さ等ハンデ有りましたが納得行きませんww

次回セッティング出してリベンジします
関連記事