質問コーナー!

ちんねん

2011年07月11日 19:26

前回の記事のコメントで頂いた質問にネット依存症のハゲが勘で答える企画

略して質問コーナー


今回のお悩みは・・・

アンタレスDCをお使いのJMSさん!

「アンタレスDCを持ってるんですが、巻いているとちょくちょくレベルワインドが左隅や右隅に、止まってスムーズに左右に動かないんですが直す方法などあれば教えていただけないでしょうか?軽く衝撃を与えるとまたスムーズに動きますがまた隅で止まります。」



なるほど~!

某D社の初期の○YOGAや旧スコ1000なんかでは聞いた事がありますが、アンタレスDCでこの症状がでるのは初耳です!

しかし、仕組みは似た感じなので原因は予想しやすいかな?!



まず考えられる原因を幾つか箇条書きに・・・

1.グリス切れでレベルワインド周りのNo.48なんかの変形or偏磨耗

2.メンテナンス時に調整シム(No.42)の入れ忘れ

3.長年の使用でNo.41が磨耗

4.No.44のEリングの磨耗、脱落


なにしろ勘なので↑の原因が怪しそうですね?


対処方法ですが、私ならまず長めのマイナスドライバーでリールフットとスプールの間から、No.43を外してNo.42の座金(調整シム)の有無(1枚の場合と2枚の場合あり!)とNo.41のクロスギヤピンの先端の三日月状の部分が削れてないか確認します

以上がなければ綺麗に汚れや古いグリスをふき取って、新しいグリスをたっぷり塗って元に戻します

この状態で軽く試運転

症状が出なければ実釣で様子をみます



それでも症状が出るようなら、No.48までやられてる可能性があるので諦めて、ハンドル側もバラしてレベルワインド一式を外して分解して原因を探ります!



簡単に書きましたが、目視での確認では、大丈夫そうでも磨耗して上手くギアが噛み合わない場合もあります

取り合えず太字+赤で書いた最初の方法を試してみると大抵直ると思いますが・・・


どこまで自分でバラせるかにも因りますが自分で治すと一層愛着が湧くのでレッツチャレンジです♪


酒を呑みながら適当に書いたので、分からなかったらまたコメントでもメッセでも下さい♪



解決したら16連射!

関連記事